2014年12月24日水曜日

ばばんばばんばんばん≒瞑想の境地?

突然ですが、昨日、久々に湯船に浸かりました。 ちなみに僕はいつもはシャワーで済ませる人です。キタナクナイヨ。たまに湯船に浸かるときは、ジップロックに入れたiphoneをお供にKindleやらを読んだりするのですが、バッテリーが切れかかっていたため、その日は手ぶらで。 なーんにも考えずに湯船に使っていると、、、「この感覚は、湯船の中に浸かっている時の感覚です」と言われたのを、ふっと思い出しました。 ...
Read more ...

2014年12月19日金曜日

「ちきりんの日記」の作り方?

最近、ちきりんさんの本が立て続けに出版されていたので、気になって読んでみました。 ちきりんさんのブログ運営のポリシーがちきりんさん独特のわかり易い文章にまとめてあったり、ちきりんさんの考えが、端的にまとめてあり、とても読みやすくあっという間に読了してしまいました。 今回読んだのは、 「自分メディアはこう作る」と「多眼思考」の二つ。 「自分メディアはこう作る」は、前半は既に電子書籍で出されていた「ちきりんの日記」の育て方、後半は「ちきりんの日記」ベストセレクションとなっています。 前半部分をざーっと要約すると ブログが大きくなった過程は、、 ・ブログを書く前から、「考えたことを綴る日記」は書いていて、それをネット上に移してみた ・その時期はそんなにTwitterやFacebookといったSNSが発達しておらず、あまり注目されずに3年ほど濃密な濃度の記事が貯まる(この間にネット上の作法を学ぶ) ・その後、はてブがつき始めて、ブログへのアクセスが上昇し始める という流れでブログが大きくなった。 (ということは時代が流れているので参考にはできるが同じ方法は踏襲できない?) 本書においては、ちきりんさんの時は、はてブが良かったけれども、今はキュレーションメディアやSNSへの露出に最適化した方がいいじゃないかと。 そして今、運営に際して気をつけられている点というのは ・メッセージを一エントリに一つ込める、それも自分の確たる意見を込める ・普通の人の側に立ちつづける、ネットの中の人になりきらない(普通の人に寄り添う) ・上記に関連してサイレントマジョリティを意識する(声の大きいところだけの意見を気にしすぎない) ・ちきりんのコンテンツは「ちきりんの日記」でしか読めないようにする →コンテンツが発散するから個人サロンやメルマガはしない:エントリ単発で面白くてもダメで、面白い”エントリ”ではなくて、面白い”ブログ”にするために、質の高いエントリが複数必要:とはいえ、ブログを読む層を開拓するために、ネットとは違う切り口からファンを増やそうと本を出されている ・信用力を売らない→築いてきたブランドを安売りせず大事にする、タイアップは余程のことがない限りしない。 ・影響力を考慮して、他者をやり込めたりしないし、オンラインでもオフラインでも同じような言動をする→オフラインで言えないようなことをオンラインでも言わない そして最終的なゴールは、自分のブログを価値のあるメディア(Own...
Read more ...

ミシュランに載ってるお蕎麦屋さんに行ってきたーおがわレポートー

先日蕎麦が無性に食べたくなったので、食べに行ってまいりました。 ちょくちょくあるんですよ。 おそばを食べたくなる時期が。 おそばってやっぱりおいしいですよね 行ったお店は おがわ というお店...
Read more ...

2014年12月4日木曜日

「クラウド版デッドライン仕事術」の使い方

おもしろい本を読んだので、 書かれている内容から、クラウドが使えないような方にでも 使えそうな箇所をピックアップしてご紹介してみようと思います。 ...
Read more ...

2014年12月3日水曜日

ProCameraが、6.1になって、MFと露出コントロールに対応!(他にもあるよ)

タイトルで8割ぐらい言ってしまったエントリ。 本日2014/12/03にProCameraがVer6.1にアップデートされて、幾つかの機能が追加されています。 ...
Read more ...

雰囲気あるパン屋さんで、幸せになれるパンに出会った話

下鴨神社の近くにあるほんわかとした街のパン屋さんをご紹介。 食べると幸せな気持ちになれる、そんなパン屋さんです。 お店の名前は「ナカガワ小麦店」さんです。 おいしそう ...
Read more ...

2014年11月28日金曜日

紅葉時期に、人混みに巻き込まれない行き先の決め方

2014年の11月の三連休は、ちょうど京都でも紅葉が見頃となり、 多くの場所で、とんでもない人出になったようです。 これでは、人を見ているのか紅葉を見ているのか分かりません。 そこで、京都在住の私が、実践した以下の様な写真を撮ることが出来た そこまで人が多くなく 紅葉がきれいな場所 へ行くための方法論をお伝えしようと思います。 ...
Read more ...

2014年11月2日日曜日

EvernoteのNoteは、メールから追記できるらしい。。

Evernoteにおいてアカウント毎に割り振られたメールアドレスにメールを送信すれば 新規ノートを追加することができますが、 メールを送ることによって、既存ノートに追記ができるとしたら? というか、私が知らなかったので、その手順をご紹介...
Read more ...

2014年11月1日土曜日

「好きなこと」を「稼ぐ」にツナゲル!たちさんのセミナーに行ってきた

僕のお師さんの一人である@ttachさんのセミナー 「好きなこと」を「稼ぐ」にツナゲル!本当の自由を手に入れるマネタイズ入門セミナー! が去る2014/10/25に大阪で開催されたので、行ってきました。 そこでのセミナーの内容を自分に落としこむために、ちょっとまとめてみようと思います。 今回のセミナーは、どちらかと言うと、自由を手に入れるために、 どのような心持ちで どのような手段で どのようなことをやっていけばいいか ...
Read more ...

2014年10月23日木曜日

「アプリケーションクリエイター道場 演武会」に参加してきた(発表者側で)ー後日談編ー

今回がシリーズ最終章(予定)。 前回までの流れは以下の様な感じです。 →その2ー発表編ー →その1ー前編ー ジョッブスも立ったステージに立つことが出来ましたが、プレゼンの内容で彼と比肩できたかどうかは置いておいて、一応同じステージで発表することができました...
Read more ...

2014年10月22日水曜日

「アプリケーションクリエイター道場 演武会」に参加してきた(発表者側で)ー発表編ー

前回から続くこのシリーズ。 今回は、自身の発表内容とか、他の方の発表内容なんかも絡めてエントリ。 前回の記事はこちらからどうぞ。 さて、同じ師匠に学んだ仲とはいえ、僕にとってはほとんどの方が初対面。 どんな方々なんだろう。 大阪のノリは受け入れてもらえるのだろうかと思ったりもしましたが、結果としては上手く受け入れてもらって(僕が流され耐性を持っているのもありますが)、円満に混ぜてもらいました。 なぜ馴染むことが出来たのか...
Read more ...

2014年10月21日火曜日

「アプリケーションクリエイター道場 演武会」に参加してきた(発表者側で)ー前編ー

アプリを一個リリースした私ですが、 そんな私にApple Store 銀座でアプリ開発秘話について 発表させて頂けるということで ちょっくらザギンまで遠征してきました! 演武会! Apple Store 銀座は、あのすてぃーぶもプレゼンをした場所。 そんな場所でプレゼンさせて頂ける機会とか、そうそう得られるものではないので 今までの人のめぐり合わせに感謝しつつ、やりたい放題やらせていただきました。 今回はそんな貴重な体験から得られた内容をエントリします。 今回そんな機会に恵まれたのは、僕のアプリ開発においての師匠である@akio0911さんから、こんなイベントにお誘いいただいたから。 College...
Read more ...

2014年9月22日月曜日

【メモ書き】iphoneの歴代モデルの画面仕様まとめ

pointはアプリ開発時に使用する単位 pixcelはiphoneに実際に表示されるドット。 iphone3G,3GS: Points:320×480point OSが生成する画面領域サイズ:320×480pixcel(Points×2) 163ppiで、実際に描画されるドット=Point iphone4,4S: Points:320×480point OSが生成する画面領域サイズ:640×480pixcel(P...
Read more ...

期間限定でOneDriveが無料容量を30GByteまでボーナス中ですぞ!

Microsoftがサービスを提供しているクラウド型ストレージサービスの OneDriveが、使用できる無料容量を期間限定で倍増させている様子。 →公式ブログ(英語です) キャンペーンは、2014年9月19日から始まっていて、今月末9月30日まで実施とのこと。 期間限定なので、お早めに。 →iOSは以下から →Androidは以下から   今回のキャンペーンは、iphone6/6Plus発売に乗っかったキャ...
Read more ...

2014年9月15日月曜日

エリアをまたぐと利用不可?!京都ー名古屋間のエリアまたぎで、ICOCAを使う方法

タイトルで、大体言っちゃってるエントリになるんですが、情報共有のためにエントリ。 京都から名古屋にJRを使って移動しました。 JR京都駅から、米原を通って、大垣、名古屋という経路。 京都から名古屋まで改札を通らないので、ICOCA一枚で何もなく行けるだろうと思っていたのですが、米原駅にて乗り換えのためにホームを移動している際に、こんなポスターを目にしたわけで。。 ...
Read more ...

2014年9月9日火曜日

【京都 今宮神社前】二軒のあぶり餅屋さんを食べ比べ。あなたはどっち?

@sohichiroです。 京都市街の北の方に、今宮神社という神社があります。 この神社、「玉の輿神社」とも呼ばれ、結構規模の大きい神社さんです。 この門前に、あぶり餅屋さんがあるんですが さぁどっちはいる? っていう雰囲気を醸し出してあって、どちらに入ろうか悩んでしまうので いっその事両方共入ってみて、どんな違いがあるのか確かめてきました。 向かい合う二店。。。どっちがオススメ? 今宮神社ってそもそもどんな神社よ? この今宮神社は、平安時代より前から社はあったとされていて、由緒正しい神社です。 ではなぜ玉の輿神社と呼ばれるようになったかというと、江戸時代、この神社のご近所にある八百屋さんの娘さんが、三代将軍家光の側室→五代将軍の生母となり、この辺りの土地に対する愛郷の念が強く、いろいろとこの神社を整備されたことに由来するそうです。 →今宮神社の公式サイト(神社なのに公式サイトがあるのにビビった) あんま今回のレビューと関係なかったので、とっとと次行きます(笑)。 あぶり餅とは? 説明しよう!(あのナレーター風の音声で再生して下さい) あぶり餅とは、きな粉をあんぶした親指大の餅を竹串に刺し、炭火で炙った後白味噌のタレを塗った餅菓子または串に刺して炙ったおかきや煎餅のこと。 from...
Read more ...
Pages (16)1234567 Next

スポンサードリンク