2014年12月19日金曜日

「ちきりんの日記」の作り方?

最近、ちきりんさんの本が立て続けに出版されていたので、気になって読んでみました。 ちきりんさんのブログ運営のポリシーがちきりんさん独特のわかり易い文章にまとめてあったり、ちきりんさんの考えが、端的にまとめてあり、とても読みやすくあっという間に読了してしまいました。 今回読んだのは、 「自分メディアはこう作る」と「多眼思考」の二つ。 「自分メディアはこう作る」は、前半は既に電子書籍で出されていた「ちきりんの日記」の育て方、後半は「ちきりんの日記」ベストセレクションとなっています。 前半部分をざーっと要約すると ブログが大きくなった過程は、、 ・ブログを書く前から、「考えたことを綴る日記」は書いていて、それをネット上に移してみた ・その時期はそんなにTwitterやFacebookといったSNSが発達しておらず、あまり注目されずに3年ほど濃密な濃度の記事が貯まる(この間にネット上の作法を学ぶ) ・その後、はてブがつき始めて、ブログへのアクセスが上昇し始める という流れでブログが大きくなった。 (ということは時代が流れているので参考にはできるが同じ方法は踏襲できない?) 本書においては、ちきりんさんの時は、はてブが良かったけれども、今はキュレーションメディアやSNSへの露出に最適化した方がいいじゃないかと。 そして今、運営に際して気をつけられている点というのは ・メッセージを一エントリに一つ込める、それも自分の確たる意見を込める ・普通の人の側に立ちつづける、ネットの中の人になりきらない(普通の人に寄り添う) ・上記に関連してサイレントマジョリティを意識する(声の大きいところだけの意見を気にしすぎない) ・ちきりんのコンテンツは「ちきりんの日記」でしか読めないようにする →コンテンツが発散するから個人サロンやメルマガはしない:エントリ単発で面白くてもダメで、面白い”エントリ”ではなくて、面白い”ブログ”にするために、質の高いエントリが複数必要:とはいえ、ブログを読む層を開拓するために、ネットとは違う切り口からファンを増やそうと本を出されている ・信用力を売らない→築いてきたブランドを安売りせず大事にする、タイアップは余程のことがない限りしない。 ・影響力を考慮して、他者をやり込めたりしないし、オンラインでもオフラインでも同じような言動をする→オフラインで言えないようなことをオンラインでも言わない そして最終的なゴールは、自分のブログを価値のあるメディア(Own...
Read more ...

ミシュランに載ってるお蕎麦屋さんに行ってきたーおがわレポートー

先日蕎麦が無性に食べたくなったので、食べに行ってまいりました。 ちょくちょくあるんですよ。 おそばを食べたくなる時期が。 おそばってやっぱりおいしいですよね 行ったお店は おがわ というお店...
Read more ...
Pages (16)1234567 Next

スポンサードリンク