2014年1月4日土曜日

まじめに書評ひらがなで話す技術には、相手に話を理解してもらえるコツが盛りだくさん

@sohichiroです。 ブログを書き始めて、自分の意思を、相手に誤解なく伝えることの難しさを感じております。 そんなタイミングで、友達から「ひらがな」で話す技術、という本を紹介されましたんで、即Kindleで購入、スキマ時間で一気に読んでしまいました。 読んでみると、今の僕に、ためになることが沢山あったので、ご紹介させていただきますよっと。 「ひらがな」で話す技術という本の作者は、西任暁子さんと言われる方です。 もともとは、大阪のラジオ局でDJをされてはった方。 インタビューをのべ5000人の方とやってきはる中で、話し手と聞き手の両方の立場から「分かりやすく伝える方法」について探求を重ね、現在はスピーチトレーナーとして独立してはるそうです。 そもそも、なぜ僕の話が分かってもらえないのか? という疑問を持って読み始めた僕に対して、西任さんは、一発目に、以下の様な原則があるというところを提示されていました。 「人は”ひらがな”で話を聞いている」 すでに、この時点で、僕はバーンとやられました。 僕達は、人の話していることを理解するとき、以下の順序の通りに理解します。 1.音として捉える 2.意味のわかる単位=言葉に変換する 3.入ってきた言葉を順次理解する で、この2の部分は、人によってカスタマイズの方向性が異なるんですよね。 例えば、 しじょうからすま という言葉に対して、僕は「しじょうからすま」という音を聞いて(1)、四条烏丸の漢字が浮かび(2)、この言葉は、京都の地名を表す言葉だ(3)ということがすぐに分かります。なぜなら、僕は京都に住んでいて、その土地の明確なイメージがあるから。 ですが、同じ音を聞いても関東の方であれば、この言葉が意味するところは、すぐには理解できないでしょう。僕が有楽町がどういうところなのかを分からないように。 なので、自分の話を相手に理解してもらおうとすると、2の動作をスムーズに行ってもらう必要があります。 それが難しい言葉を使うと、どうしても2でつまずいてしまう。 なので、2をスムーズに行ってもらうために、著者はいくつか具体例を挙げてくださっています。いずれも相手のことを思いやって、お話を理解してもらうためにこちらからできることばかりです。 1.はじめから分かりやすい言葉を使う  難しい言葉を喋るのを避けるとか、解説を加える 2.句読点をつけて話す  意味と意味との切れ目に、「間」を置くようにすることで、2の考えてもらう時間を話し手が確保してあげる 3.言葉の粒の大きさを変える  日本語は、語尾で意味が反転できたりするので、最後まで受け手に響くように喋る いずれも、実用的なテクニックばかりですが、他にも沢山の話が伝わるようになるテクニックが紹介されています。 ここでは全部は紹介しきれていません。 ですが、僕がこの本の中で一番響いたのは、 何気ない言葉にもあなたの本心が表れる 「話す」とは心の矢印を相手に向けていく作業 と書かれていたところです。 結局は、相手を思いやる心。 相手に対して不誠実な態度で望んでいては、その心は無意識の言葉となって現れてくる。 この言葉で、相手はわかってもらえるんだろうか?と常に疑問を持つこと。 技術も大事ですが、最も大事なのは、心意気。 そんなことを感じた次第です。 ではでは、今日はこの辺りで。 あ、今回読んだ本の公式HPはこちらです。 →http://www.hiraganaspeech.com/ 「ひらがな」で話す技術[Kindle版] posted...
Read more ...

2014年1月3日金曜日

男女の日常生活のすれ違いを二人の視点で描く「喰う寝るふたり住むふたり」でニヤニヤして!

@sohichiroです。 新年一発目のネタとしては、まったく新年っぽくないネタで。 この空気読まない感が、僕の中では大事です。 というのも、どうしても読みたい本ができたので、本屋さん巡りをしたのですが、3軒はしごした結果、目的の本が見つからずorz。。。 そんな心が折れかかっていた僕の目に飛び込んできたこの漫画。 なんとなくチュピーン!!ってインスピレーションが来たので購入しちゃいました! 帯の煽り文句「人前で読むときは注意!ニヤニヤしちゃいます」っていうのにも、嘘偽り無いのでご紹介。 この漫画、ストーリーもしっかりしてるんだけど、漫画の構成としても面白くできてます。 第一巻の裏表紙には 町田りつ子と野々山修一は交際10年、同棲生活8年目。恋人以上、夫婦未満の三十路直前カップル。そんな二人に起こるちょっとした日常を男女両方の視点から描いた恋愛ザッピングストーリー という煽り文句。 設定はわかるけども、「恋愛ザッピングストーリー」とは? これは帯に説明がありました。 同じ出来事を男性目線と女性目線の双方から見た物語。「プロポーズをスルーした彼女の想いは?」「彼は私を女として見ていないのか?」など、男女にありがちな些細なすれ違いの原因が一目瞭然。ちょっとした謎解き感覚が味わえます♪ とのこと。 なるほど、一つの出来事を、2つの視点から見ることで、すれ違いの原因をお互いの視点から見るわけです。 実際一つのエピソードに対して、彼女側の話と彼氏側の話がセットで収録されています。 彼氏側の話を読んだ後で、彼女側の話を読んでも、同じエピソードで面白く無いんじゃない?と考えてみたものの、読んでみると、物事の捉え方は、男女というか、立場によって全然違うなーというのがよくわかるし、男と女の考え方は違うなーというのもよく分かる。 同棲をしている彼女が、ひょんなことで、合コンに行くときの気持ちと、それを見送る彼氏の気持ち。 夜のスイッチがなかなか入らない彼に対して、そのままなくなっちゃうんじゃないかと焦ってしまう彼女。 彼女のためを思って、いつもはしない料理をする彼に対して、食材やら調理方法でイチャモンをつけたくなる彼女。 そんな日常にあるすれ違いを通して、男女の関係を魅せてくれる心暖まる漫画でした。 ぜひ「大切な人と一緒に読んでほしい漫画」です。 あ、話は基本エピソード完結なんで、2巻から読み始めてもだいじょーぶですよ。 じゃ、今回はこれで。 喰う寝るふたり...
Read more ...

2013年12月30日月曜日

無練習で、マラソンを走り切っちゃう極意

@sohichiroです。 年の瀬ですね。 僕もゆく年くる年ばりに、今年を振り返っていたんですが、やり残したことがないかなーと考えていたら、友達が、マラソンにチャレンジしていたのを思い出して、「あ、僕もしたい。」と思って、今年中に回収すべく本日(2013/12/30)思い立って走ってきました。 無練習なので、走り切れるかどうか不安だったのですが、なんとか走り切ることができました。 途中、BTヘッドフォンの電池が切...
Read more ...

FuelBandSEを買ってみたので、使えるようになるまで、きっちりレビュー!その3(iphoneアプリインストール編)

@sohichiroです。 前回に引き続き、FuelBandSEをインストールしていきましょう。 前のポストで、最低限使用できるところまでは、持ってこれているはず。 →http://between-a-point-and-point.blogspot.jp/2013/12/fuelbandse1.html →http://between-a-point-and-point.blogspot.jp/2013/12/fuelbandse2.html とりあえず使える状態にはなっているはずなんですが、せっかくiphoneのアプリも出てるんで、ここらでiphoneのアプリも入れておきましょう。 iphoneのアプリは、当然appstoreからインストールします。 「nike...
Read more ...

FuelBandSEを買ってみたので、使えるようになるまで、きっちりレビュー!その2(アプリインストール編)

@sohichiroです。 前のポストで、FuelBandSEを使えるように設定手順を書こうとすると、紙面(笑)が足りなくなっちゃったので、二回に分けてポスト。 開封の儀は、前回のポスト →http://between-a-point-and-point.blogspot.jp/2013/12/fuelbandse1.html をご確認いただいて、今回は、アプリのインストールのところを。 アプリのインストールは、PCにFuelBandSEを初めて接続する前にやりました。 ちなみにMacです。 なんとなくそのほうがトラブル少なそうと思ったので。 で、そのようにすればスムーズに進んだので、接続する前に、まずはPCにアプリを入れることをオススメします。 アプリは、どこから入手するかと言うと 箱にも書いてあるサイト →http://www.nikeplus.com/setup へアクセス。 こんな画面が出ると思うので、僕は、リンクから、必要そうなソフトを 下の緑の文字で書いてあるところから、 アプリをダウンロード。 落ちてきました。 落としてきたアプリは、dmg形式のファイルなので、 いつもどおりにインストールしていきます。 やっぱりpkgファイルですね。 ダブルクリック。 Nike+...
Read more ...
Pages (16)1234567 Next

スポンサードリンク